2011年3月27日日曜日

原子力発電につきまして

second_stageと申します
現住所 兵庫県神戸市
e-mail maf01055@gmail.com
電話 08000000000
以下の事を要望致します
1.現在の福島第一原発が安全な状態になるのはいつなのか?見通しを示してほしい
2.国内の原発の建設および運営費用の累積合計額
3.今回の福島第一原発での被害予想総額
以上をただちに公表して下さい

要望内容は公表します
よろしくお願い致します

以上の内容を

・首相官邸
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

・経済産業省
https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm

・原子力安全保安院
https://wwws.meti.go.jp/nisa/index.html


・内閣府
原子力安全意見・質問箱(原子力安全委員会)
内閣府共通意見等登録システム
https://form.cao.go.jp/nsc/opinion-0001.html

・東京電力
https://www4.tepco.co.jp/info/custom/service/echob_s-j.html
東京電力株式会社 エコー委員会事務局

にメールしました

2011年3月21日月曜日

暴露

ダイビングのスペシャリティーでナイトロックス講習をした人ならなんとなくわかるだろう

酸素暴露限界ということがある

酸素は人には必要不可欠だが多すぎても害がある
なんて厄介なんだ
必要なのに害もある
条件によっては、だ

一方、放射線だが宇宙は放射線で満ちている
地球へも絶え間なく降り注ぎ、ヒトも放射線を浴びている

ところがそれをいちいち気にしているか
問題のないことが多いのだ
それどころがいまだ解明できていない未知の放射線があるかもしれない
もしかするとそれはたくさんあってすでに人体に何らかの影響を与えているかもしれない

量が多いと明らかに害があるが
量が少なければ事実上害はない
なぜそんなことが言えるのか
あなたが生きてこの世に存在していることが確固たる証拠
それともあなたはすでに死んでいるの?
死んでいるあなたがこれは有害だから食わないとか判断はふようでそ

風評被害

風評被害についても書こうと思った
でも、何なんだろう

それ食ったら死ぬかもしれないと言っている人がいればやっぱりその食いものは買わないかもしれない
ただし、理由に客観的整合性があれば、だ
理由があやふやなら自分で調べる
問うべきことは根拠が信じるに足るかどうかだ

マイクロ単位の放射線量の測定の精度はいかほどなのか
誰も明確に示さないし誰も気にしない
自分も測定方法を調べていないのでなんとも言えないが


今回の野菜については暫定基準だという
しかも測定に不備があったという
データが正確に測定されたかチェックしていないのか?


何気ない判断がまわりを知らずに不幸のどん底に陥れてしまうことがある
ということなのか

風評被害
奥が深い

売り手よし
買い手よし
世間よし
どこかの社長がとあるテレビ番組で言っていた
ちょっとした気遣いが出来るかどうかなのか
あ、でも行動に移してもらわなきゃだわ
みんながそーじゃなと言えばやっぱり・・・・

つられ買い

関西で乾電池、ライト、米、トイレットペーパーが売り場から姿を消した すぐに補充されたが数量制限する張り紙

職場の先輩女性いわく「みんなが買っているからつい買っちゃう」とあっけらかんという

東日本に西日本から送電出来ないことは理解して知っている
あの周波数の違いのめんどくさい事情は理解出来るのになんで乾電池とライトを買うのか?

以前、納豆でダイエット出来るとテレビ放送があった翌日売り場から納豆が消えた
子供のころ、関東で毎朝のように納豆を食べていた
テレビだろうが有名人だろうが納豆で痩せるはずない
んじゃ、茨城の水戸の人はみんな太れないのか
太るために納豆と太り薬を服用しているというのか

要するに判断力が鈍るのかな


この災害が起きた直後は政府やマスコミが悪いと思っていた
振り込め詐欺がいても被害にあわない人に損害が発生することはない
ならば、少なくとも乾電池もライトも今すぐ必要ないと分かっているものは買わないはずなのに
摩訶不思議なり

2011年3月13日日曜日

今、神戸から出来る事

被災地以外で出来る事を模索した結果
私の今のところの結論は「待ち」です
どう見ても現状の被害状況が把握しきれていない
行くとしても交通手段が十分確保できていない

いずれ情報がまとまり、必要なところへ必要な物が適切に迅速に提供される
そういうシステムを構築し間違いなく実施する能力は世界ナンバーワンのはず
そこに世界中から支援が来る
だから、今は弱って打ちひしがれているかもしれないが
日本は絶対負けるはずない!

以下、神戸市とのやり取りです

--------------------------
maf01055@gmail.comと申します

普段からマニュアル等を確認しておくべきなのですが
なにか支援したくても手続きが分からず
お手数おかけしますがお聞きします

物資支援したいのですが
受け付けて頂けるかご回答を頂ければと存じます

よろしくお願いします
--------------------------

返事が来ました

--------------------------
各位

神戸市社会福祉協議会 ボランティア情報センターです。
この度はお問い合わせありがとうございます。

このメールは、同様のお問い合わせをいただきました方へ
同内容で発信しているものです。あらかじめご理解とご了承ください。


●被災地でのボランティア活動について
  3月13日9時現在、被災地は未だ大きな混乱状況にあります、
 被害状況なども全容がつかめていません。
  また被災地において現在ボランティア募集は行われていません。
  時間の経過にともない、各地の被害状況が明らかになってくると共に、
 被災地からの支援要請も発信されることが予想されます。
  神戸市社会福祉協議会では、被災地からボランティアの支援要請が入り次第、
 その概要を順次ホームページにて発信していく予定です。

●救援物資の被災地への送付について
  神戸市社会福祉協議会では救援物資の受け入れは行っていません。
  3月13日9時現在、被災地は大きな混乱状況にあり、被害状況なども
 全容がつかめていません。
  時間の経過にともない、各地の被害状況が明らかになってくると共に、
 被災地からの救援物資の要請や受入窓口などについて発信されることが予想されます。
  神戸市社会福祉協議会では、情報を把握でき次第順次ホームページにて
 発信していく予定です。

●被災地支援募金について
  神戸市社会福祉協議会でも緊急救援募金を実施する予定です。
 詳細が決まり次第、お知らせいたします。


新しい情報については
神戸市社会福祉協議会 ホームページ
http://www.with-kobe.or.jp/cgi-bin/news/index.cgi?mode=top&genre=13
にて発信してまいります。ご参考になさって下さい。

あたたかいお気持ちありがとうございます。

神戸市社会福祉協議会 広報交流部広報交流課内
ボランティア情報センター ℡078-271-5306
--------------------------