被災地以外で出来る事を模索した結果
私の今のところの結論は「待ち」です
どう見ても現状の被害状況が把握しきれていない
行くとしても交通手段が十分確保できていない
いずれ情報がまとまり、必要なところへ必要な物が適切に迅速に提供される
そういうシステムを構築し間違いなく実施する能力は世界ナンバーワンのはず
そこに世界中から支援が来る
だから、今は弱って打ちひしがれているかもしれないが
日本は絶対負けるはずない!
以下、神戸市とのやり取りです
--------------------------
maf01055@gmail.comと申します
普段からマニュアル等を確認しておくべきなのですが
なにか支援したくても手続きが分からず
お手数おかけしますがお聞きします
物資支援したいのですが
受け付けて頂けるかご回答を頂ければと存じます
よろしくお願いします
--------------------------
返事が来ました
--------------------------
各位
神戸市社会福祉協議会 ボランティア情報センターです。
この度はお問い合わせありがとうございます。
このメールは、同様のお問い合わせをいただきました方へ
同内容で発信しているものです。あらかじめご理解とご了承ください。
●被災地でのボランティア活動について
3月13日9時現在、被災地は未だ大きな混乱状況にあります、
被害状況なども全容がつかめていません。
また被災地において現在ボランティア募集は行われていません。
時間の経過にともない、各地の被害状況が明らかになってくると共に、
被災地からの支援要請も発信されることが予想されます。
神戸市社会福祉協議会では、被災地からボランティアの支援要請が入り次第、
その概要を順次ホームページにて発信していく予定です。
●救援物資の被災地への送付について
神戸市社会福祉協議会では救援物資の受け入れは行っていません。
3月13日9時現在、被災地は大きな混乱状況にあり、被害状況なども
全容がつかめていません。
時間の経過にともない、各地の被害状況が明らかになってくると共に、
被災地からの救援物資の要請や受入窓口などについて発信されることが予想されます。
神戸市社会福祉協議会では、情報を把握でき次第順次ホームページにて
発信していく予定です。
●被災地支援募金について
神戸市社会福祉協議会でも緊急救援募金を実施する予定です。
詳細が決まり次第、お知らせいたします。
新しい情報については
神戸市社会福祉協議会 ホームページ
http://www.with-kobe.or.jp/cgi-bin/news/index.cgi?mode=top&genre=13
にて発信してまいります。ご参考になさって下さい。
あたたかいお気持ちありがとうございます。
神戸市社会福祉協議会 広報交流部広報交流課内
ボランティア情報センター ℡078-271-5306
--------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿